|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
社会保険労務士 |
多田労務管理事務所 |
〒542-0012 |
大阪市中央区谷町9丁目1-22 |
|
お気軽にお問合せください。 |
TEL.06-6766-1600 |
FAX.06-6766-1605 |
mail: |
y.tada918@poem.ocn.ne.jp |
|
|
 |
|
|
 |
|
 |
|

 | 新型コロナウイルス感染症の影響に伴う休業で著しく報酬が下がった場合 健康保険・厚生年金保険料の標準報酬月額を翌月から改定することが可能です | 新型コロナウイルス感染症の影響により休業した被保険者で、休業により報酬が著しく下がった場合に、一定の条件に該当する場合は、健康保険・厚生年金保険料の標準報酬月額を、通常の随時改定(4ヶ月目に改定)によらず、特例により翌月から改定が可能となることを説明したリーフレット 重要度:★★★ 発行者:日本年金機構 発行日:2020年06月 | nlb1454.pdf |
 | 厚生年金保険料等の納付猶予の特例について | 2020年5月1日付で発表の、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業主に向けての厚生年金保険料等の納付猶予の特例について案内するリーフレット 重要度:★★★ 発行者:日本年金機構 発行日:2020年05月 | nlb1367.pdf |
 | 2021年3月(予定)からマイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになります! | 2021年3月から、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになること、利用したときのメリット等を周知するリーフレット 重要度:★★★ 発行者:内閣府 発行日:2019年12月 | nlb1090.pdf |
 | 2020年4月から特定の法人について電子申請が義務化されます。 | 2020年4月から一定の大企業は社会保険の手続きを電子申請で行うことが義務となることを案内したリーフレット 重要度:★★★ 発行者:厚生労働省 発行日:2019年05月 | nlb0704.pdf |
 | 健康保険被扶養者認定事務の変更に伴うお願い | 2018年10月1日から健康保険の被扶養者認定にあたり添付書類が必要となるため、その内容を説明したリーフレット 重要度:★★★ 発行者:日本年金機構 発行日:2018年09月 | nlb0455.pdf |
 | 健康保険・厚生年金保険の被保険者の氏名変更・住所変更の手続きが変わりました! | マイナンバーの連携により、社会保険の氏名変更・住所変更の手続きが変更になったことを案内するリーフレット 重要度:★★★★★ 発行者:協会けんぽ・日本年金機構 発行日:2018年03月 | nlb0347.pdf |
 | 令和2年9月分(10月納付分)からの厚生年金保険料額表 | 2020年9月分から厚生年金保険料額表 重要度:★★★★★ 発行者:日本年金機構 発行日:2020年08月 | nlb0126.pdf |
 | 平成29年4月から短時間労働者に対する適用対象が広がります | 2017年4月1日より特定適用事業所以外の事業所も労使合意に基づき、短時間労働者について社会保険の被保険者となることについて説明したリーフレット 重要度:★★★★★ 発行者:日本年金機構 発行日:2017年03月 | lb08285.pdf |
 | 在職老齢年金の支給停止の仕組み〜働きながら年金を受けるときの注意事項〜 | 在職中における年金額の支給停止の仕組みを解説したリーフレット 重要度:★★★ 発行者:日本年金機構 発行日:2019年04月 | nlb0296.pdf |
 | 雇用保険の給付を受けると年金が止まります! | 失業給付・高年齢雇用継続給付の手続きをされた方に対して、雇用保険の給付を受けると年金が止まることを案内したリーフレット 重要度:★★★★★ 発行者:日本年金機構 発行日:2017年11月 | nlb0295.pdf |
|
|
|